カーレマン(その他表記)Torsten Carleman

改訂新版 世界大百科事典 「カーレマン」の意味・わかりやすい解説

カーレマン
Torsten Carleman
生没年:1892-1949

スウェーデン数学者。スウェーデンに生まれ,1910年ウプサラ大学入学,16年滑らかでない曲面で囲まれた領域に対するノイマン=ポアンカレ問題に関する理論学位を得たが,その際生ずる特異核をもつ積分方程式の研究が生涯の中心問題となった。24年ストックホルム大学教授となり,27年にミッターク・レフラー研究所長となり,同研究所の機関誌《アクタ・マテマティカ》の編集長として活躍した。彼の研究は積分方程式論のほかに一変数の実関数論複素関数論,フーリエ積分論など多岐にわたっている。また数学と物理学との密接な関係について深い関心をもち,波動方程式,シュレーディンガー方程式ボルツマン方程式に関する数学的研究を発表している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

367日誕生日大事典 「カーレマン」の解説

カーレマン

生年月日:1892年7月8日
スウェーデンの数学者
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む