ガスタービン動車(読み)がすたーびんどうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガスタービン動車」の意味・わかりやすい解説

ガスタービン動車
がすたーびんどうしゃ

動力源としてガスタービンを使用して、乗客貨物を積載して走る車両。ガスタービンの特長は、小型・軽量で大出力を得られ、ディーゼルエンジンと比較して、馬力当り重量は約10分の1程度であることから、1960年代に入って、動力分散方式の車両に取り付け、列車の高速化を図ろうとの試みが各国で活発になった。66年にはアメリカ、翌67年にはフランスで走行試験が行われている。日本では、67年(昭和42)から研究が進められ、72年に国鉄(現JR)のキハ391形ガスタービン動車が製造された。しかしガスタービンは、燃料消費量が大きいこと、高速回転のため減速装置が複雑になること、軽負荷状態では効率が低いこと、騒音が大きいので消音装置・遮音構造が必要であることなどの欠点があり、国内では営業運転されるところまで至らなかった。

[渡辺正久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例