ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガス入り光電管」の意味・わかりやすい解説 ガス入り光電管ガスいりこうでんかんgas-filled phototube 光電管内にヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスを低圧 (0.1~1トル) に封じ込めたものをガス入り光電管という。光電陰極から放出された電子は走行中に管内のガス分子と衝突して分子をイオン化する。イオン化によって生じた電子とイオンがさらに他の分子と衝突してイオン化を繰返すことによって電流の増幅が行われる。真空光電管の5~10倍の感度があるが,イオンを利用しているため使用できる周波数の上限が比較的低く,数百 Hz以上では応答しにくくなる。また陽極電圧が高すぎるとガスが放電を開始するため,用いる電圧に注意を要する。トーキー録音の再生,光リレー,模写電送などに用いられている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by