ガズナ(その他表記)Ghazna

改訂新版 世界大百科事典 「ガズナ」の意味・わかりやすい解説

ガズナ
Ghazna

アフガニスタン東部の都市。現在はガズニーGhaznīと呼ばれる。カーブルの南西150kmにあり,人口3万3000(1984)の小都市である。2世紀のプトレマイオス地理書に,すでにガザカGazakaの名がみえる。ガズナ朝(977-1186)の都として知られ,同朝のサブクティギーンマフムード墓廟がある。またマフムードの戦勝記念塔が2基,東郊外に立っている。市街地の東部の丘の上に城があり,兵営として使われている。周辺は近年ダム建設によって耕地化が進み,農業の発展が著しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む