マフムード(読み)まふむーど(その他表記)Mamūd

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マフムード」の意味・わかりやすい解説

マフムード
まふむーど
Mamūd
(971―1030)

アフガニスタンガズナ朝最盛期君主在位998~1030)。父サブクティギーンの死後、弟イスマーイールを倒して権力を握った。自らスルタンと号したので、一般にスルタン・マフムードとして知られているが、公的にはあくまでもアッバース朝カリフによって任命されたアミール総督)の地位にあった。また、ヤミーヌ・アッダウラ(王朝の右手)ともよばれていた。軍隊を整備し、治世の大半を遠征で過ごし、領土の拡大に努めた。東方ではカラ・ハン朝、西方ではブワイフ朝から領土を奪取し、サッファール朝をも服属させた。とくに重要なのは11世紀初頭より十数回に及んだインド遠征で、なかでも1026年のソムナート寺院の偶像破壊は、インドのイスラム化のうえで象徴的な事件であった。彼の最大の失政は、辺境の守備軍としてセルジューク勢力を導入したことで、息子マスウードの代にホラサーンを失う原因となった。27年インド遠征で病を得、激務を続けながら没した。

清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マフムード」の意味・わかりやすい解説

マフムード
Maḥmūd
生没年:971-1030

ガズナ朝最盛期の君主。在位998-1030年。自らスルタンと号したので,一般にはスルタン・マフムードの名で知られるが,これはカリフから公認された称号ではなく,公式にはアミールの地位にあった。ヤミーン・アッダウラYamīn al-Dawla(王朝の右腕)とも呼ばれる。十数度のインド遠征によって,インドのイスラム化への道を開き,カラ・ハーン朝,ブワイフ朝から領土を奪って,最大の版図を実現。首都ガズナを整備し,文人の保護にも尽力した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マフムード」の意味・わかりやすい解説

マフムード
Maḥmūd b. Subktigīn Yamīn al-Dawla, Abū al-Oāsim

[生]970.11.13.
[没]1030.3.
アフガニスタン,ガズニー朝第7代の王 (在位 998~1030) 。弟のイスマーイール (在位 997~998) を倒して王位につき,主家のサーマン朝と絶縁し,17回にわたり北インドに侵入。中央アジアのカラハン朝戦い,北はアラル海から南はインド洋,西はカスピ海から東は北インドに及ぶ大国を樹立した。学問,芸術を保護し,首都ガズニーの宮廷にはフィルダウシービールーニーをはじめ多くの学者や文人が集った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マフムード」の解説

マフムード
Maḥmūd

970~1030(在位998~1030)

アフガニスタンのガズナ朝の君主。セビュクテギンの子。弟を倒して即位し,ホラーサーンに勢力を拡大してサーマーン朝から自立した。十数回にわたって北インドに侵入し,イスラームの浸透に尽くした。西方ではブワイフ朝と戦い,イラン中部まで確保した。ペルシア文化の庇護育成にも努め,詩人フィルドゥシーや科学者ビールーニーなどを支援した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マフムード」の解説

マフムード
Mahmūd

971〜1030
ガズナ朝の王(在位998〜1030)
アフガニスタン・イラン・イラク・パンジャーブ地方を領有し,また17回にわたるインド遠征を行ってガズナ朝の最盛期をもたらした。また,詩人フィルドゥシーらの文化人を優遇した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマフムードの言及

【ガズナ朝】より

サーマーン朝のトルコ人マムルーク(奴隷軍人),アルプティギーンは逃亡してアフガニスタンのガズナの実質的な支配者となり,以後マムルークたちが次々に権力を握った。サブクティギーン以降は世襲となり,インドへの侵入を開始,その子マフムードは遠くソムナートまで遠征してヒンドゥー教寺院を破壊し,イスラムの擁護者としての名声を得るとともに,多数の略奪品を得た。彼の時代が最盛期で,その版図は,イラン中央部からホラズム,パンジャーブにまで達した。…

【ペルシア文学】より

…10世紀後半に先駆的詩人ダキーキーの後を継いで,イラン建国からササン朝滅亡に至る神話,伝説,歴史をテーマに作詩に着手し,30余年をかけて約6万句に及ぶ大民族叙事詩《シャー・ナーメ(王書)》を完成させたのがイラン最大の民族詩人フィルドゥーシーである。 11世紀初頭から13世紀にかけてトルコ系ガズナ朝,セルジューク朝の支配が続いたとはいえ,これらの王朝も文化的には完全にイラン化してサーマーン朝以来の伝統的文化政策を踏襲したため,異民族王朝支配下においてもペルシア詩は隆盛の一途をたどり,11世紀前半ガズナ朝スルタン,マフムードの宮廷には400人ものペルシア宮廷詩人が仕えていたといわれ,桂冠詩人の制度が設けられ,ウンスリー‘Unṣurī,ファッルヒーFarrukhī,マヌーチフリーManūchihrīらの頌詩詩人が活躍し,ペルシア古典詩の主流になった〈ホラーサーン・スタイル〉を確立し,アラビア語彙を多く採り入れて表現をさらに豊かにした。11世紀後半から12世紀前半にかけてのセルジューク朝支配時代にはペルシア詩は質量ともに最高潮に達し,宮廷詩人としてはムイッジーMu‘izzīをはじめ,頌詩の最高詩人アンワリーが現れた。…

※「マフムード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android