アフガニスタンに興ったトルコ系イスラム王朝。977-1186年。サーマーン朝のトルコ人マムルーク(奴隷軍人),アルプティギーンは逃亡してアフガニスタンのガズナの実質的な支配者となり,以後マムルークたちが次々に権力を握った。サブクティギーン以降は世襲となり,インドへの侵入を開始,その子マフムードは遠くソムナートまで遠征してヒンドゥー教寺院を破壊し,イスラムの擁護者としての名声を得るとともに,多数の略奪品を得た。彼の時代が最盛期で,その版図は,イラン中央部からホラズム,パンジャーブにまで達した。軍隊の中核はトルコ人などのマムルークによって占められ,官僚にはイラン人が用いられた。公用語は主としてペルシア語で,多数のペルシア詩人が宮廷に出入りしたが,インド遠征に同行して記録を残したビールーニーのように,アラビア語で著作を行う学者もあった。第5代のマスウードMas`ūd(在位1030-41)時代には,セルジューク朝によってホラズム,ホラーサーンを失い,12世紀にはセルジュークのサンジャルに服属して貢納を行うようになった。同世紀の中ごろにはゴール朝にガズナを奪われ,最後はラホールで滅亡した。
執筆者:清水 宏祐
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
962~1186
イラン東部からアフガニスタン,インドの一部を支配したトルコ系イスラーム王朝。首都はガズナ。サーマーン朝の軍人奴隷のアルプテギンが自立を果たし,その軍司令官であったセビュクテギン(在位977~997)が権力を確立した。その子マフムードはサーマーン朝から独立し,十数回にわたって北インドに侵入,カナウジからグジャラート地方を攻略し,のちのインドへのイスラーム拡大の足がかりをつくった。東方ではブワイフ朝の勢力を抑えて,ホラズムで影響力を確立した。マフムードはペルシア文化の発展にも尽くし,フィルドゥシーなどを庇護した。11世紀前半からセルジューク朝に押されてイランを失い,12世紀以降,セルジューク朝の進出とゴール朝の台頭で衰退し,滅亡した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
10世紀のなかごろから12世紀後半にかけてのアフガニスタン地方のトルコ系王朝(962~1186)。ガズニー(ガズナ)を首都としたので、この名がある。ペルシア系サーマーン朝のトルコ人奴隷アルプティギーンAlptigīn(在位962~963)によって創始され、その奴隷サブクティギーンSubktigīn(在位977~997)のときに支配権力が確立した。彼の治世からすでにインドへ侵入軍を送っているが、その子マフムードMamūd(在位998~1030)のとき十数回にわたって侵攻を繰り返し、カナウジ、マトゥラなどの諸都市やグジャラート地方を攻略した。財宝で知られたソムナート寺院の略奪は史上もっとも有名である。しかし一方では、ペルシア風イスラム文芸を奨励して、アル・ビールーニーや詩人フィルドウスィーなどを優遇している。王朝は、この勇王マフムードの死後は急速に衰え、のちゴール朝勢力に押されて西北インドに小領域を保ちつつ存続したが、1186年ついにゴール朝のインド侵入軍によって最終的に滅ぼされた。
[荒 松雄]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…9世紀のターヒル朝,サッファール朝などのイスラム政権の下で,信者はしだいにふえていった。その次のサーマーン朝(875‐999)の下で,近世ペルシア語とその文化が栄え,それはガズナ朝(977‐1186)に受け継がれた。ガズナに都したこの王朝は,アフガニスタンの地における最初のイスラム王朝で,ペルシア文化を保護するとともに,北インドへの侵入をくりかえして,その地のイスラム化を促進した。…
…
[イスラム教徒のインド支配]
8世紀初めにウマイヤ朝のアラブ軍がインダス川下流域を征服したが,この後の3世紀間,イスラム教徒はそれ以上亜大陸内部に進出することはなかった。彼らの組織的なインド侵略が始まるのは,アフガニスタンにガズナ朝とゴール朝が相次いで興ってからである。トルコ系の両王朝は11世紀初頭から侵入・略奪を繰り返し,分立抗争していたヒンドゥー教徒の諸国を破って,しだいにインド支配の足場を固めた。…
…グール朝ともいう。もとはガズナ朝の支配下にあった一地方の支配者にすぎなかった(王統の始まりは1000年ころとする説が有力)。ガズナ朝衰退後の12世紀後半,事実上の独立を得て領土の拡大に乗り出した。…
※「ガズナ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新