ガマノセガイ(読み)がまのせがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガマノセガイ」の意味・わかりやすい解説

ガマノセガイ
がまのせがい / 蟇背貝
[学] Lamprotula coreana

軟体動物門二枚貝綱イシガイ科の二枚貝。淡水性で、朝鮮半島漢江大同江を中心に分布している。殻高50ミリメートル、殻長60ミリメートルに達し、殻は丸みのある三角形で甚だ厚質。表面は黒い殻皮をかぶっているが、不規則に配列したいぼ状の隆起があるので、これをガマヒキガエル)の背に見立ててこの名がある。内面のかみ合せには大きい歯がある。内面全体が真珠光沢を帯びる。殻が厚いのでボタン材料ばかりか、養殖真珠の材料とされていた。しかし戦後は北アメリカ産のカワボタンガイ科などを養殖真珠の核の材料とするようになった。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む