大同江(読み)ダイドウコウ(その他表記)Taedong-gang

デジタル大辞泉 「大同江」の意味・読み・例文・類語

だいどう‐こう〔‐カウ〕【大同江】

朝鮮民主主義人民共和国狼林山脈に源を発し、平壌ピョンヤンを経て黄海に注ぐ川。全長431キロ。テドンガン

テドン‐ガン【大同江】

だいどうこう(大同江)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大同江」の意味・読み・例文・類語

だいどう‐こう‥カウ【大同江】

  1. 朝鮮半島の北西部を流れる大河。小白山南側のふもとに源を発し、ピョンヤン平壌)の南西部を流れて黄海に注ぐ。全長四三一キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大同江」の意味・わかりやすい解説

大同江 (だいどうこう)
Taedong-gang

朝鮮半島北西部の川。狼林山脈主峰の小白山に発し,途中馬灘江,沸流江,普通江,載寧江等大小の支流を合して黄海へ注ぐ。長さ439kmで朝鮮第5位の川である。船舶の可航距離は260kmに及ぶ。1866年,河口から140km地点にある平壌近くまで侵入したアメリカ商船シャーマン号が撃沈される事件が起きた(洋擾(ようじよう))。流域面積は1万6673km2に達し,上流の山岳地帯は森林資源や金,亜鉛等の鉱物資源に富み,楽浪準平原の名で総称される中・下流域は平壌平野,載寧平野等の平野に恵まれ,肥沃な農業地帯となっている。また,中流域一帯は広い範囲にわたって無煙炭の炭田が分布し,工業の原料として利用されている。古朝鮮はじめ,高句麗等古代王朝が盛衰した地であり,その後も歴代王朝が穀倉地帯として重視した。古代史にあらわれる浿水(ばいすい)をこの大同江に比定する説もある。流域には首都平壌市をはじめ,松林市,南浦市等の都市が発達し,朝鮮民主主義人民共和国の中枢地帯となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大同江」の意味・わかりやすい解説

大同江【だいどうこう】

朝鮮民主主義人民共和国西部の大河。狼林山脈と妙高山脈の間に発源し,平安南道の北東部から南西へ楽浪準平原を流れて黄海に注ぐ。全長439km,おもな支流は沸流江,南江,載寧江。260kmまで船舶が可航。流域には寧遠,徳川順川,平壌,松林,南浦等の都市があり,同国工業地帯の動脈として利用される。
→関連項目広梁湾シャーマン号事件順川南浦平壌楽浪郡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大同江」の意味・わかりやすい解説

大同江
だいどうこう / テドンカン

朝鮮半島北西部、狼林(ろうりん)山脈中の小白山南麓(なんろく)に源を発し、北西流しながら黄海(朝鮮半島では西海とよぶ)に注ぐ川。全長431キロメートル、流域面積2万0135平方キロメートル。永楽で成竜江を右岸に入れ、西南流してから徳川で馬灘(ばたん)江を合流し、南下して北倉で流路を西方にとる。价川(かいせん)から大曲流しながら南流する。江東で沸流(ふつりゅう)江を入れ、平壌東方で南江、西方で普通江をあわせて水量を増し、河口で載寧江と合流して黄海に注ぐ。流域の地質は上流が花崗片麻(かこうへんま)岩、平壌付近が朝鮮系と大同系が交互に露出しており、下流が沖積層である。流域の年降水量は1000ミリメートルで、その58.8%の106億立方メートルは海に流れる。この流域には平南、岐陽の二大灌漑(かんがい)用水があり、約8万平方キロメートルの水田や畑を潤している。大同江にはボラ、コイ、ナマズなどの水産資源も豊富である。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大同江」の意味・わかりやすい解説

大同江
だいどうこう

「テドン(大同)江」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android