ガラス食器(読み)ガラスしょっき(その他表記)glass tableware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガラス食器」の意味・わかりやすい解説

ガラス食器
ガラスしょっき
glass tableware

ガラスでつくられたグラス類や皿鉢類,瓶壺類その他の食卓用品。 17世紀頃からヨーロッパで急速に発達。普通品はソーダ石灰ガラス,中級品はカリ石灰ガラス,高級品はクリスタルガラスが用いられる。美観を高めるために着色剤を利用したり,カット,グラビール,サンド・ブラスト,エッチングなど,グラインダー薬品を用いて彫刻研磨腐食などによる文様を表面に施す方法や,エナメリングなど顔料による絵,文様などの焼入れなど,多くの手法が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む