ガラス食器(読み)ガラスしょっき(その他表記)glass tableware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガラス食器」の意味・わかりやすい解説

ガラス食器
ガラスしょっき
glass tableware

ガラスでつくられたグラス類や皿鉢類,瓶壺類その他の食卓用品。 17世紀頃からヨーロッパで急速に発達。普通品はソーダ石灰ガラス,中級品はカリ石灰ガラス,高級品はクリスタルガラスが用いられる。美観を高めるために着色剤を利用したり,カット,グラビール,サンド・ブラスト,エッチングなど,グラインダー薬品を用いて彫刻研磨腐食などによる文様を表面に施す方法や,エナメリングなど顔料による絵,文様などの焼入れなど,多くの手法が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android