ガンガラ穴(読み)がんがらあな

日本歴史地名大系 「ガンガラ穴」の解説

ガンガラ穴
がんがらあな

[現在地名]岩崎村森山

森山もりやま海岸にある波の力で岩が削られた海食洞。奥行約一〇〇メートル、入口は狭いが、中は非常に広く、天井までの高さ約一〇メートル、水深約七メートル余。

東奥沿海日誌」に「下りて左りの海中にガンガラ穴 岸を離る事二三丁ニ一小島あり 余丁未九月に森山村ニ舟を雇うて此岸より乗出し、島の西へ廻りて大成岩窟有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む