東奥沿海日誌(読み)とうおうえんかいにつし

日本歴史地名大系 「東奥沿海日誌」の解説

東奥沿海日誌
とうおうえんかいにつし

四巻四冊 松浦武四郎著

成立 嘉永三年

解説 著者は弘化元年―嘉永二年に東北北海道樺太・千島方面を見聞し、翌三年「三航蝦夷日誌」を著したが、同年その付録として「鹿角日誌」とともに本書を完成した。付録二編は津軽南部旅程を総合集成した見事な地誌というべき紀行である。周到な観察による正確な記述は客観的な記録として価値が高い。

活字本 「東奥沿海日誌〈付〉鹿角日誌」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む