ガンダーラ仏教美術

共同通信ニュース用語解説 「ガンダーラ仏教美術」の解説

ガンダーラ仏教美術

現在のパキスタンやアフガニスタン東部を含む地域で1世紀前後から5世紀に繁栄したクシャーナ朝でつくられた。この地域はシルクロード要衝位置西洋から伝わった彫刻文化を取り入れ、クシャーナ朝で仏像が初めて生み出されたという説が有力視されている。数多くの仏塔仏寺が建造され、仏像は容姿がギリシャ彫刻の神像に似ている特徴がある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む