ガンブルツェフ山脈(読み)ガンブルツェフサンミャク

デジタル大辞泉 「ガンブルツェフ山脈」の意味・読み・例文・類語

ガンブルツェフ‐さんみゃく【ガンブルツェフ山脈】

Gamburtsev Mountain Range南極大陸の内陸部、南極高原の氷床下にある山脈。1958年、旧ソ連の探検隊の地震波による探査によって発見された。2007年からの第4回国際極年一環でレーダー探査が行われ、厚さ5キロメートルの氷の下にある、標高4500メートル、長さ1200キロメートルに及ぶ山脈であることがわかった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む