ガール川(読み)がーるがわ(その他表記)le Gard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガール川」の意味・わかりやすい解説

ガール川
がーるがわ
le Gard

フランス南部の川。ローヌ川支流。ガルドン川Gardonともいい、セベンヌ山中に発する二つのガルドン川(アンデューズのガルドンとアレースのガルドン)が東南流ののち合流し、ボーカールの北方でさらにローヌ川に合流する。全長130キロメートル。ガール川下流のルムーランには、ローマ水道橋として有名なガール橋(ポン・デュ・ガール)がある。橋は全長275メートル、高さ49メートル、3段のアーチをみせ、ニームからの観光の要地となっている。

高橋 正]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む