デジタル大辞泉
「ガール橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガール橋
がーるばし
Pont du Gard フランス語
フランス南部、アビニョンとニームの中ほど、ガール川の谷に架かっている古代ローマの水道橋。3層のアーチを積み重ねた形になっており、水面からの高さは49メートルもある。全長275メートル。重さ約6トンの巨石が使われ、2000年後の今日までほとんど完全な姿をとどめ、古代ローマの驚嘆すべき土木建築技術を示している。古代の水道橋は各地に残っているが、このガール橋が最大である。1985年には世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[紅山雪夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガール橋の言及
【橋】より
…ローマ人も,前620年ころテベレ川に組立式の木橋を架けており,これがローマ最初の橋といわれるが,彼らの名を高めたのは石造アーチの水路橋(水道橋)である。上水道の水路としてつくられたものであり,なかでも南フランスのガール橋(ポン・デュガールPont du Gard,前13),スペイン,セゴビアの橋(14ころ)などは今も完全な姿を保ち,アーチの特性をよく心得たその技術は敬服に値する。 ローマ帝国滅亡後,再び注目すべき橋がつくられるようになったのは12世紀に入ってからである。…
※「ガール橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 