デジタル大辞泉
「水道橋」の意味・読み・例文・類語
すいどう‐きょう〔スイダウケウ〕【水道橋】
水路橋の一。水道を横断させるために道や川にかける、通水構造をもった橋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいどう‐ばしスイダウ‥【水道橋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 水路橋の一種で、水道を通すための橋。すいどうきょう。
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 神田上水の水道の樋が橋の東側を渡っていたために呼ばれた ) 東京都千代田区三崎町と文京区本郷・後楽とを結び、神田川にかかる橋。
- [ 二 ] [ 一 ]の付近の俗称。地名としては存在しないが、JRと地下鉄の水道橋駅がある。
- [初出の実例]「せんど朝、水道橋(スイドバシ)まで、めしたお客だ」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
すいどう‐きょうスイダウケウ【水道橋】
- 〘 名詞 〙 水路橋の一種。上下水の導管を渡すためにかける橋。〔工学字彙(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
水道橋(東京都)
すいどうばし
東京都千代田(ちよだ)・文京の両区の境界をなす神田川(かんだがわ)(外濠(そとぼり))に架かる橋の名。古くは近くの寺(吉祥寺(きちじょうじ)、明暦大火後に駒込に移転)の名にちなんで吉祥寺橋とよばれたが、その東側に神田上水の水を城内に通すための水道の大樋(おおとい)が架かり、その樋の水道橋がなくなってから、その名を受け継いだ。橋の南側(千代田区)にJR中央線水道橋駅があり、北側(文京区)に東京ドームや多くのレジャー施設を併せもつ東京ドームシティ、小石川後楽園がある。都営地下鉄三田(みた)線がJR中央線と交差する。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水道橋
すいどうばし
東京都千代田,文京両区境の神田川にかかる橋,および JR水道橋駅周辺地区。地名は,江戸時代に神田上水からの導水管を渡す橋があったことに由来。付近の後楽園には,遊園地のほか,1988年に建設された東京ドームがある。近くには学校も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水道橋の言及
【橋】より
…
[世界]
前4~3千年紀ころ文明の栄えたメソポタミアには,人工の木桁橋や石のアーチ橋がつくられたといい,エジプトでも石造アーチ,そしてインド,中国の奥地ではつり橋の存在が伝えられている。ローマ人も,前620年ころテベレ川に組立式の木橋を架けており,これがローマ最初の橋といわれるが,彼らの名を高めたのは石造アーチの水路橋(水道橋)である。上水道の水路としてつくられたものであり,なかでも南フランスのガール橋(ポン・デュガールPont du Gard,前13),スペイン,セゴビアの橋(14ころ)などは今も完全な姿を保ち,アーチの特性をよく心得たその技術は敬服に値する。…
※「水道橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 