すべて 

キ・ああ・たのしい

普及版 字通 「キ・ああ・たのしい」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音]
[字訓] ああ・たのしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は喜(き)。喜は鼓楽して神意を楽しませる意。〔説文〕三上に「痛むなり」とあり、〔段注〕に「痛む聲なり」の誤りとする。詠嘆の声で、「ああ」という感動詞。字はまたに作り、笑の声をいう。

[訓義]
1. ああ、痛嘆の声。
2. 笑いたのしむ声。

[古辞書の訓]
立〕 ヨロコブ・ヲソル 〔字鏡集〕 カナシビ・ウレフ・オホセ

[語系]
・喜・僖・嬉xiは同声。は〔玉〕に「懼(おそ)るる聲なり、敕(いまし)むるなり、悲恨の聲なり」という。〔原本玉零巻〕には、なお「和のの字は口部に在り」とあり、哀歓の別のある字としている。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む