キ・おく・とだな

普及版 字通 「キ・おく・とだな」の読み・字形・画数・意味


7画

(異体字)
10画

[字音]
[字訓] おく・とだな

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(支)(し)。に伎・岐(き)の声がある。〔説文新附〕九下に作り、「山を祭るを縣と曰ふ」というのは〔爾雅、釈天〕の文。つり下げる懸肉に対して、閣するものをという。〔玉〕に「は閣なり」とあって、棚に置く意。閣はもと神事として供することであった。

[訓義]
1. おく、しまう。
2. とだな、たな。

[古辞書の訓]
字鏡 太奈(たな)、閣なり

[熟語]

[下接語]
・装・宝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む