きかし草(読み)キカシグサ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「きかし草」の意味・読み・例文・類語

きかし‐ぐさ【きかし草】

  1. 〘 名詞 〙 ミソハギ科の一年草。北海道西南部および本州以南の水田や湿地に生える。茎は地表をはい、枝先だけ直立して高さ約一五センチメートル。葉は対生、倒卵形で長さ約一・五センチメートル。夏から秋にかけて、葉腋ごとに小さな淡紅色花を一個ずつつける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む