普及版 字通 「キ・クツ・くさ」の読み・字形・画数・意味 6画 [字音] キ・クツ[字訓] くさ[説文解字] [字形] 会意(くさ)を三つ重ねて、衆草の意を示す。〔説文〕一下に「艸の名なり」とあり、〔方言、十〕に東越揚州の語とし、また〔呉都の賦〕「木」の〔五臣注〕に「百の名、楚人(そひと)の語なり」とみえるが、広く草木をいう語である。[訓義]1. くさ、くさき。2. しげる、おおい。3. (こつ)と通じ、すみやか。[古辞書の訓]〔名義抄〕 クサ[声系]〔説文〕に声として夲(とう)部十下に、手部十二上に(はい)を収める。は「疾なり」とあって忽疾の意、は「首、地に至るなり」とあって拜(拝)の初文。声とするが、は手を以て草木の華を抜く意である。拝は〔詩、召南、甘棠〕に「たる甘棠 翦る勿(なか)れ拜(ぬ)く勿れ」の〔箋〕に「拜は拔なり」とあり、はその意の字。は(華)の初形とみるべき字である。拜はのち拝首の字となった。[熟語]衣▶・▶・裘▶・犬▶・裳▶・布▶・服▶・物▶・木▶・▶・▶・翕▶・歙▶・然▶[下接語]異・艶・花・嘉・寒・奇・・残・衆・春・榛・・百・芳・名・野・陽・霊 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by