普及版 字通 「キ・しるす・この」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] しるす・この
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(き)。〔説文〕五上に「古の
人(しうじん)(宣命の官)、木鐸(ぼくたく)を以て詩言を記す」とし、
の亦声にして「讀みて記と同じうす」とあって、記録する意とする。毎歳仲春、民間の詩を採録する俗があって、その官を
人という。〔詩、大雅、
高〕に「
け
(こ)の王舅」という句があり、近は
の譌字である。また其・記・忌と同じく助詞に用いる。[訓義]
1. しるす、
人のなすところ。2. この。
3. 助詞。
[語系]
・其・記ki
、忌gi
は声近く、助詞に用いる。其・忌は〔詩〕に終助詞に用いる例が多い。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

