キジノオシダ科(読み)キジノオシダか(その他表記)Plagiogyriaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キジノオシダ科」の意味・わかりやすい解説

キジノオシダ科
キジノオシダか
Plagiogyriaceae

シダ植物シダ目の1科で,比較的原始的な特徴をもつ。ヒマラヤから中国,日本,東南アジア,ニューギニアにかけてと,メキシコからブラジルにかけての中南米に分布する。1属 40種ほどが認められている。根茎は短く直立し,先に葉を叢生する。中心柱は網状中心柱。葉には鱗片,毛がなく,葉柄基部の断面は三角形。また,葉には2型がある。胞子葉羽片が非常に細くなり,その縁が反転し包膜状になって中に胞子嚢を抱込んでいる。栄養葉は羽片の幅が広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android