きじ焼き(読み)きじやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きじ焼き」の意味・わかりやすい解説

きじ焼き
きじやき

野鳥は古くから食用にしており、焼きキジのおいしさは昔から一般に知られていた。このキジの味に近い味をほか材料を用いてつくり、それをきじ焼きと名づけた。また精進(しょうじん)の材料を用いて、それに動物性の名称をつけたものが多くあり、精進料理のきじ焼き豆腐は、豆腐を7センチメートル四方ぐらいに切り塩をふって直火(じかび)で焼き、熱い酒をかけて仕上げたもの。現在は魚鳥肉を用いてしょうゆのつけ焼きにし、きじ焼きの名称をつけることが多く、色彩だけが似ている場合もある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む