普及版 字通 「キ・スイ・みる」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] みる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は隹(すい)。隹に
(き)の声がある。〔説文〕四上に「目を仰ぐなり」とあり、仰ぎ見ることをいう。また、見はる、にらむ、そしるの意がある。[訓義]
1. みあげる、あおぎみる。
2. みはる、にらむ、にくみみる。
3. そしる、ふるまう、ほしいままにする。
4. 川の名、地名。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕

メミハル・ミハル[語系]
xiueと毀xiu
iは声近く、
ki
iも、また声義近く、同系の語。[熟語]
維▶・
▶・
▶・
剌▶・
陸▶[下接語]

・恣
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

