キタナキウサギ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「キタナキウサギ」の解説

キタナキウサギ
学名:Ochotona hyperborea

種名 / キタナキウサギ
科名 / ナキウサギ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 岩場にくらし、「キチッ」や「ピッ」という声をさかんに発します。オスメス単独ですごしますが、秋から冬にかけてはペアとなって、なわばりをつくり、いっしょにほし草をためます。
体長 / 12~16cm/耳長約1.5cm
体重 / 120~160g
食物 / 草
分布 / アジア北部の高山。亜種エゾナキウサギは北海道日高・大雪山系

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む