きつう(読み)キツウ

デジタル大辞泉 「きつう」の意味・読み・例文・類語

きつう

[副]形容詞「きつし」の連用形「きつく」のウ音便から》
たいへん。ひどく。
番頭どの―精が出ます」〈松翁道話・二〉
(あとに打消しの語を伴って)どうしても。絶対に。
「間に合はせねば―かなはぬ大事の用」〈浄・重井筒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きつう」の意味・読み・例文・類語

きつう

  1. 〘 副詞 〙 ( 形容詞「きつい」の連用形から )
  2. 大変に。ひどく。はなはだしく。
    1. [初出の実例]「はれ、きつうようてをる」(出典:狂言記・茶壺(1660))
  3. ( あとに打消を伴って ) どうにも。
    1. [初出の実例]「こんやのぼして明日(あす)のまにあはせねば、きつふかなはぬ大じの用」(出典浄瑠璃心中重井筒(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android