きつう(読み)キツウ

デジタル大辞泉 「きつう」の意味・読み・例文・類語

きつう

[副]形容詞「きつし」の連用形「きつく」のウ音便から》
たいへん。ひどく。
番頭どの―精が出ます」〈松翁道話・二〉
(あとに打消しの語を伴って)どうしても。絶対に。
「間に合はせねば―かなはぬ大事の用」〈浄・重井筒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きつう」の意味・読み・例文・類語

きつう

  1. 〘 副詞 〙 ( 形容詞「きつい」の連用形から )
  2. 大変に。ひどく。はなはだしく。
    1. [初出の実例]「はれ、きつうようてをる」(出典:狂言記・茶壺(1660))
  3. ( あとに打消を伴って ) どうにも。
    1. [初出の実例]「こんやのぼして明日(あす)のまにあはせねば、きつふかなはぬ大じの用」(出典浄瑠璃心中重井筒(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む