キトラ古墳の壁画

共同通信ニュース用語解説 「キトラ古墳の壁画」の解説

キトラ古墳の壁画

7世紀末~8世紀初めに造られたと考えられているキトラ古墳(奈良県明日香村)の石室にあるのが、1983年の調査で見つかった。東西南北の壁に、方角守り神となる「青竜」「白虎」「朱雀すざく」「玄武」が、天井には東アジア最古の現存例となる天文図が描かれている。2016年に修復作業が終わり、19年に国宝に指定された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む