キャッスル因子(読み)キャッスルいんし(その他表記)Castle's factor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャッスル因子」の意味・わかりやすい解説

キャッスル因子
キャッスルいんし
Castle's factor

内因子のこと。胃液中に存在するビタミン B12 吸収に必要な糖蛋白質のこと。アルカリには安定であるが熱には不安定。胃底部から分泌され,ビタミン B12 と非常に強い親和性があり,腸管壁の特殊な受容体に付着して,回腸からのビタミン B12 の吸収を促進させる作用がある。食物中のビタミン B12 は,この内因子が存在すれば約 70%が吸収されるが,存在しない場合は2%以下しか吸収できない。悪性貧血患者の胃液中には内因子が欠如している。 1929年にアメリカ合衆国の医師ウィリアム・B.キャッスル (1897~1990) がこの因子の役割を解明したため,この名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む