キャッツアイ効果(その他表記)cat's eye effect

法則の辞典 「キャッツアイ効果」の解説

キャッツアイ効果【cat's eye effect】

クリソベリル金緑石)の結晶中に,きわめて微細な繊維状結晶があって,特定の軸にそって配列していると,巧みに研磨することで表面に鮮やかな光芒が出現し,ネコの瞳のような外観となるが,これが猫目石キャッツアイ)と呼ばれる宝石である.同じように繊維状微細包有物の配向によって光芒の出現する現象キャッツアイ効果*と呼んでいる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む