デジタル大辞泉
「猫目石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねこめ‐いし【猫目石】
- 〘 名詞 〙 宝石の一つ。金緑石のうち、灯火にかざした時、一本の輝く条が上下に動くもの。黄緑、翠緑、黄などで透明または半透明。また、石英のうち、似た外観を呈するものにもいう。キャッツ‐アイ。
- [初出の実例]「誘惑の色あざやかな猫眼石の腕環」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡〈長田秀雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猫目石
ねこめいし
通常は光芒(こうぼう)(一点を中心として二方向へ走る光る筋(すじ))をもつように研摩した、良質の金緑石。キャッツアイcat's eyeともいう。光芒の原因はきわめて微細な包有物の影響によるとされる。色は淡緑ないし黄色系統。透明である。研摩にあたっては、光芒がよく見えるよう、表面に丸みをつけたカボション型(カボション・カットcabochon cut)にするのが普通である。
[加藤 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の猫目石の言及
【キャッツアイ】より
…このような組織をもつ宝石をカボション形にカットした場合,組織に対して直角方向に現れる光の線条をネコの目にたとえた名である。代表的なものはクリソベリル・キャッツアイ([クリソベリル])で,通常キャッツアイ(猫目石)と呼ぶときはこれを指す。その他トルマリン,アパタイト,ベリルなど多くの宝石にこの効果を現すものがあり,おのおの石名を冠して何々キャッツアイと称する。…
※「猫目石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 