キャリヤーの補償(読み)キャリヤーノホショウ

化学辞典 第2版 「キャリヤーの補償」の解説

キャリヤーの補償
キャリヤーノホショウ
carrier compensation

担体補償ともいう.半導体中の電子または正孔濃度を,アクセプターまたはドナーを加えることによって変化させることをキャリヤーの補償とよぶ.半導体中にドナーとアクセプターが共存する場合は,ドナー準位内の電子がアクセプター準位を埋めて両準位ともイオン化するため,濃度の多いほうの準位から両準位の濃度差に相当するキャリヤーが励起され,電気抵抗を制御することができる.したがって,あるドナー(またはアクセプター)濃度をもつn型p型半導体に,その濃度以上のアクセプター(ドナー)を加えることによりp型,n型半導体に逆転させることができ,ダイオードトランジスター製作に重要な役割を果たす.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む