キャリヤーの補償(読み)キャリヤーノホショウ

化学辞典 第2版 「キャリヤーの補償」の解説

キャリヤーの補償
キャリヤーノホショウ
carrier compensation

担体補償ともいう.半導体中の電子または正孔濃度を,アクセプターまたはドナーを加えることによって変化させることをキャリヤーの補償とよぶ.半導体中にドナーとアクセプターが共存する場合は,ドナー準位内の電子がアクセプター準位を埋めて両準位ともイオン化するため,濃度の多いほうの準位から両準位の濃度差に相当するキャリヤーが励起され,電気抵抗を制御することができる.したがって,あるドナー(またはアクセプター)濃度をもつn型p型半導体に,その濃度以上のアクセプター(ドナー)を加えることによりp型,n型半導体に逆転させることができ,ダイオードトランジスター製作に重要な役割を果たす.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む