キャンプ桑江(読み)きやんぷくわえ

日本歴史地名大系 「キャンプ桑江」の解説

キャンプ桑江
きやんぷくわえ

[現在地名]北谷町桑江・伊平・吉原・浜川

北谷町の東シナ海に面する国道五八号沿いの平坦地にある。米海兵隊の基地。二〇〇二年(平成一四年)三月現在の面積は一・〇六七平方キロ。地主数は七三六人で年間賃借料一四億五〇〇万円。基地従業員は二九八人。おもな施設は沖縄地区海軍病院で、ほかに海軍・海兵隊・空軍の宿舎・事務所として使用されており、米軍側の呼称はキャンプ・レスターという。

一九四五年(昭和二〇年)四月の米軍の軍事占領と同時に使用開始され、この区域内に存在した字浜川はまがわ桑江くわえ伊礼いれいの住民は移転を余儀なくされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む