きゅう書(読み)きゅうしょ(その他表記)Qiu-shu; Ch`iu-shu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きゅう書」の意味・わかりやすい解説

きゅう書
きゅうしょ
Qiu-shu; Ch`iu-shu

中国,清末の革命書。章炳麟著。光緒 26 (1901) 年蘇州で出版されたものと,同 30年東京で出版されたものの2種類がある。前書には,戊戌 (ぼじゅつ) の変法の頃から義和団事変前までの論文が収められ,後書には義和団事変前後に書かれた論文が新たに加えられている。中国革命同盟会機関誌民報』掲載の諸論文とともに,清末における排満革命の鼓吹に重要な役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 変法

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む