キュウ・キク・シュウ・けもの・やしなう

普及版 字通 の解説


15画

[字音] キュウ(キウ)・キク・シュウ(シウ)
[字訓] けもの・やしなう

[説文解字]
[金文]

[字形] 象形
狩猟用の盾の形。羽飾りのついた楯を台座の上におき、祝を収めた器((さい))を前において、狩猟の成功を祈る。〔説文〕十四下に「(さん)なり」と家畜の意とするが、金文字形は明らかに円い盾の形を主としている。金文にこの字を「執」のように・虜の意に用いる。軍行のときにも盾祭をするので、その軍獲をといったのであろう。獸(獣)は猟犬をそえたもので、狩猟の狩の初文。獸の字形によっていえば、は獸の初文である。

[訓義]
1. けもの。
2. 畜(きく)と通じ、やしなう。

[部首]
〔説文〕〔玉〕に獸をこの部に属する。獸は狩猟用の盾と猟犬とに従い、狩の初文。その獲るところは。「なり」とは家畜。畜はと声義に通ずるところがある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む