普及版 字通 の解説

7画
(異体字)
10画
[字訓] かたい・おそれる
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
工+
(けき)。工は巫祝のもつ呪器。左・巫の字は工に従う。
は手で強くもち、また高く掲げる形。呪器を挙げて祈り、神意を求める。故に
固の意、恐懼の意となる。金文の〔毛公鼎〕に「肆(ゆゑ)に皇天
(いと)ふこと
(な)く、我が
に臨保し、丕(おほ)いに先王の配命を
(かた)くせり」、「永く先王に
(おそ)れあらしめん」のように用いる。
・
(恐)はおそらく
より分化した字であろう。〔説文〕三下に「
(いだ)くなり」とするが、その用義例なく、字義にも合わない。[訓義]
1. かたい、かたくする。
2. おそれる、おそれつつしむ。
3. いだく、かかえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
アグ・タスク[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
など五字を収める。
は斧斤の柄を装着する
(せん)で、最も
固なるを要するところである。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

