普及版 字通 「キョウ・かたい」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] かたい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(きょう)。
は呪具としての工を両手で掲げて祈る形。金文では〔毛公鼎〕「丕(おほ)いに先王の配命を
(かた)くせり」「永く先王に
(おそ)れあらしめん」のように、
固と恐懼の意に用いる。
はその両義を含む字であった。〔説文〕三下に「
(なめしがは)を以て束ぬるなり」とあり、
とは
皮を以てかたく束ねる意であるとする。[訓義]
1. かたい、かたい皮。
2. つかねる、かたくつかねる。
3. 恐に通じ、おそれる。
4.
に通じ、あぶる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カタム・カタシ[語系]
声の諸字のうち、
・
khiongは同声。
固・緊束の意がある。[熟語]

▶・
固▶・
膜▶[下接語]
闕
・虔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

