キョウ・さけぶ

普及版 字通 「キョウ・さけぶ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] キョウ(ケウ)
[字訓] さけぶ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(きょう)。〔説文三上に「高聲なり。一に曰く、大いに呼ぶなり」とし、「春秋羊傳(昭二十五年)に曰く、魯の昭然(けうぜん)として哭す」の文を引く。(叫)の初文。多数の祝告を列し、大声で祈ることをいい、擬声的な語。

[訓義]
1. 高い声。
2. 大声で叫ぶ。
3. 楽器の名、大土笛。

[古辞書の訓]
字鏡集 オホキニヨブ・コヱタカシ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む