普及版 字通 の解説

17画
[字訓] ふしいと・むつき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は強(きよう)。〔説文〕十三上に「

(さくらい)なり」(段注本)とあり、ふしの多い粗い糸の意。
は次条に「絲の
なり」とみえる。[訓義]
1. ふしいと、ふしの多い粗いいと。
2. なわ、つな。
3. ぜにさし、さし。
4. 襁と通用して、むつき、おび、せおいおび。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
須
(すき) 〔
立〕
ゼニツラヌ・ムツキ 〔字鏡集〕
タスキ・ツラヌク・ゼニツラヌク・ゼニツラヌ[熟語]
杖▶・
属▶・
負▶・
抱▶・
保▶・
褓▶・
▶[下接語]
貫
・積
・蔵
・楮
・鉄
・銅
・緡
・文
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

