キヨタキシダ(読み)きよたきしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヨタキシダ」の意味・わかりやすい解説

キヨタキシダ
きよたきしだ / 清滝羊歯
[学] Athyrium squamigerum Ohwi

オシダ科の夏緑性シダ。キヨタケシダともいう。根茎から2回羽状分裂の葉を束生し、葉身はほぼ三角形、長さ、幅ともに50センチメートルほど。長楕円(ちょうだえん)形の裂片の脈近くに線形包膜をもった胞子嚢(ほうしのう)群がつく。日本各地の山林に生育する。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キヨタキシダ」の意味・わかりやすい解説

キヨタキシダ(清滝羊歯)
キヨタキシダ
Diplazium squamigerum

オシダ科の夏緑性シダ植物。キヨタケシダともいう。日本各地,台湾中国よりインドにかけて分布する。山地の湿ったところに自生する。葉は長さ 80cm前後に達し,葉柄は黒い鱗片をもつ。小羽片は卵状披針形で先が丸い。胞子嚢群半月形支脈の上につく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む