キララタケ(読み)キララタケ(その他表記)Coprinus micaceus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キララタケ」の意味・わかりやすい解説

キララタケ(雲母茸)
キララタケ
Coprinus micaceus

担子菌類マツタケ目ヒトヨタケ科のキノコ。若いうち雲母のような鱗被におおわれているのでこの名がある。ツブヒトヨタケ (粒一夜茸) の別名もある。春から秋にかけて,各地広葉樹の古い株やその周囲に固まって生える。傘は深い編笠形または卵形,径1~4cm。表面は淡い黄褐色。茎の長さは3~8cm,太さ約 5mm。ひだは最初は白色であるが,熟すると黒くなり,液化する傾向がある。汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む