キワニスドール

共同通信ニュース用語解説 「キワニスドール」の解説

キワニスドール

白地の布にポリエステルの綿を詰めた人形身長約40センチ、重さ約50グラムと規格が定まっている。医療機関の小児病棟で活用する目的で1988年にオーストラリアで誕生し、世界に広まった。ロータリークラブなどとともに世界三大慈善団体の一つとされる「国際キワニス」(本部米国)が、子どもたちへの奉仕として無償で配る。日本には2001年に“上陸”。東京キワニスクラブなど日本の29の地域組織から提供される。製作ボランティアに委ねられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む