ポリエステル(読み)ぽりえすてる(英語表記)polyester

翻訳|polyester

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリエステル」の意味・わかりやすい解説

ポリエステル
ぽりえすてる
polyester

エステル結合-CO-O-を分子主鎖中にもつ重合体ポリマー)の総称プラスチックボトル、プラスチックフィルム、合成繊維に大きな用途がある。熱可塑性の飽和ポリエステルと、熱硬化性の不飽和ポリエステルとがある。飽和ポリエステルの代表的なものはポリエステル繊維であり、不飽和ポリエステルはガラス繊維マットを基材にした強化プラスチックである。

垣内 弘]

製法

テレフタル酸エチレングリコールとを混合して加熱する。生成する水を減圧で飛ばして重縮合させていくとポリエチレンテレフタレート(略称PET(ペット))になる。ポリエチレンテレフタレートは融点250~260℃であるから、窒素気流中で溶融して小さな孔(あな)から押し出すと単繊維になる。この繊維を日本では「テトロン」Tetoronとよんでいる。糸にするかわりに薄いフィルムにしたものがPETフィルムで、強靭(きょうじん)で容易に破れない。磁気記録媒体用ベースフィルム、とくに磁気テープ用PETフィルムとして使用されている。またPET製の瓶(ペットボトル)も多く生産され、その生産量は2001年(平成13)で66万2000トンである。

 強度的により優れたポリエステルフィルムとして、テレフタル酸をナフタレン-2,6-ジカルボン酸に置き換えたポリエステルフィルム(テイジンQフィルム)、エチレングリコールのかわりにブタンジオールを用いたポリブチレンテレフタレート(略称PBT)などが開発されている。そのほかにフタル酸とグリセリンとからなる熱硬化性のグリプタル樹脂アルキド樹脂の一種)をポリエステルに入れる場合がある。ポリエステル系合成繊維は、ポリアミド系(ナイロン)、ポリアクリロニトリル系(アクリル繊維)とともに、合成繊維の主力を占めている。

[垣内 弘]

『工業調査会編・刊『プラスチック技術全書13 ポリエステル樹脂』(1970)』『片岡俊郎ほか著『エンジニアリングプラスチック』(1987・共立出版)』『湯木和男著『飽和ポリエステル樹脂ハンドブック』(1989・日刊工業新聞社)』『守屋晴雄著『ナフサ体系の商品学』(1997・森山書店)』『日本化学会編、今井淑夫・岩田薫著『高分子構造材料の化学』(1998・朝倉書店)』『シーエムシー編・刊『ポリエステル樹脂総合分析』(2000)』『化学工学会SCE・Net編『進化する化学技術――オンリー・ワン技術への挑戦』(2003・工業調査会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリエステル」の意味・わかりやすい解説

ポリエステル
polyester

主鎖の繰返し単位中にエステル結合 ( -CO-O- ) をもつ重合体の総称。狭義には,熱硬化性の不飽和ポリエステルをいうことがある。テレフタル酸とエチレングリコールとの重縮合で得られるポリエチレンテレフタレートは,ポリエステル繊維として多量に使用されているほか,フィルム,樹脂などとしても用いられている。このほか代表的なポリエステルとして,不飽和ポリエステル樹脂アルキド樹脂がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報