普及版 字通 「キン・キ・あさ・よあけ」の読み・字形・画数・意味 8画 [字音] キン・キ[字訓] あさ・よあけ[説文解字] [字形] 形声声符は斤(きん)。〔説文〕七上に「旦、なり。日將(まさ)に出でんとするなり」とし、「讀みて希の(ごと)くす」という。〔礼記、文王世子〕に「天子、學をるときは、大に鼓して(め)す」とあり、朝礼を行うときであった。卜辞にはそのときを兮(けい)といい、昏と兮とを対文として用いている。[訓義]1. あさ、よあけ、ひので。2. あきらか。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 於保阿加止(おほあかとき)、、阿志太(あした) 〔字鏡集〕 ヒイヅ・アヒ(シ)タ・ヨシ・ヨロコブ・ミル[語系]xin、晞xiiは声義が近い。晞は〔詩、斉風、東方未明〕に「東方未だ晞(あ)けず」とあり、旦明よりもなお早いときをいう。[熟語]謁▶・▶・宵▶・夕▶・庭▶[下接語]霞・昏・初・大・未 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by