普及版 字通 の解説

8画
[字訓] くら・こくもつぐら
[説文解字]

[字形] 会意
囗(い)+禾(か)。囗はもと円形。禾を収める倉廩をいい、円なるを
、方なるものを廩(りん)という。〔説文〕六下に「廩の圜(ゑん)なるもの」とし、「方なるもの、之れを京と謂ふ」とするが、京はアーチ状の門の象で、廩倉の意はその初義ではない。
は、麕と声義通じ、
集の意がある。[訓義]
1. くら、こくもつぐら、まるいこくもつぐら。
2. ぐるぐるまきつける。
3. 輪
、まがりくねる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クラ 〔字鏡集〕
クラ・ワク[声系]
〔説文〕に
声として
(菌)・麕など六字を収める。麕はまた
・
に作る。
に
集の意がある。[語系]
khyu
n、麕・群giu
nは声義近く、麕集・群居の意において相通ずる。[熟語]

▶・
京▶・
窖▶・
積▶・
倉▶・
府▶・
▶・
輪▶・
廩▶・
鹿▶・
▶[下接語]
盈
・空
・穀
・残
・石
・千
・倉
・盤
・米
・輪
・廩
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

