キン・ぬる・うずめる

普及版 字通 「キン・ぬる・うずめる」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] キン
[字訓] ぬる・うずめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(きん)。飢饉のとき巫を焚いて祈る(かん)の形に従う。は行き倒れの道(どうきん)を埋める意。〔詩、小雅、小弁(しょうはん)〕に「行(みち)に死人るときは ほ之れをむる或(あ)り」とみえる。このような枉死者はおそるべき呪霊をもつものとされ、重に埋葬し、塗してその霊のさまようことを防いだ。〔説文〕十三下に「塗るなり」(小徐本)とするが、〔小弁〕の〔毛伝〕に「路の冢(塚)なり」、その〔〕に「埋の名のみ」とするように、塚に塗りこめることが原義である。

[訓義]
1. ぬる、塚にぬりこめる、うずめる。
2. ねばつち、ねばつちでぬりかためる。
3. ふさぐ。

[古辞書の訓]
名義抄 ヌル・カヘ・ウヅム

[熟語]

[下接語]
・塞・封

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む