ギガス写本

デジタル大辞泉プラス 「ギガス写本」の解説

ギガス写本

《Codex Gigas》13世紀初頭に成立したと考えられている聖書写本ボヘミア(現在のチェコ)の修道院で製作されたと伝えられる。長さが1メートル近くもある巨大な書物で、新約旧約の聖書のほか薬物療法などに関する記述もある。「悪魔の聖書」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む