ギガス写本

デジタル大辞泉プラス 「ギガス写本」の解説

ギガス写本

《Codex Gigas》13世紀初頭に成立したと考えられている聖書写本ボヘミア(現在のチェコ)の修道院で製作されたと伝えられる。長さが1メートル近くもある巨大な書物で、新約旧約の聖書のほか薬物療法などに関する記述もある。「悪魔の聖書」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む