クアンナム朝(読み)クアンナムちょう

改訂新版 世界大百科事典 「クアンナム朝」の意味・わかりやすい解説

クアンナム朝 (クアンナムちょう)

16~18世紀に中部ベトナム(広南)のフエに都したグエン(阮)氏の王朝。広南朝とも書く。1558年,北部レ(黎)朝の権臣グエン・ホアン(阮潢)はチン(鄭)氏との政争に敗れて南下し,フエに駐して実質的に独立し,日本,ポルトガル,オランダと通交して栄えた。港町フェイフォトゥーランには日本人町もできた。1628年以来,チン氏と戦って退けるとともに,南進してチャンパを服属させ,さらにカンボジアからメコン・デルタを奪ったが,1777年タイソン・グエン(西山阮)氏に敗れて滅亡した(タイソン党革命)。一族グエン・アイン(阮暎)は1802年タイソン・グエン氏を滅ぼしてグエン(阮)朝を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android