デジタル大辞泉
「くいくい」の意味・読み・例文・類語
くい‐くい
[副]
1 小刻みに何度も引くさま。「小ブナがくいくい(と)糸を引く」
2 いつまでも思い切れずにいるさま。くよくよ。
「心一つに―と思ひつめたる揚句には」〈浮・万金丹・三〉
[類語](1)ちょんちょん
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くい‐くい
- 〘 副詞 〙 ( 「くい」を重ねていう語。多く「と」を伴って用いる )
- ① 軽く二、三度引いたり押したりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「小さな亀の子をくいくい動かした」(出典:兄の立場(1926)〈川崎長太郎〉六)
- ② 怒りがこみあげてくることを表わす語。
- [初出の実例]「疸はものをくいくいとをもへ起る病ぢやほどに、はらをたつれば発するぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515)陳勝項籍第一)
- ③ 絶えず物事を気にかけることを表わす語。物事をあきらめきれず、いつまでも嘆き悔やむさま。また、愚痴などをならべたてるさま。くよくよ。くどくど。
- [初出の実例]「心くいくいとなりきへ入るやうに思ふ人もあるべし」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
- ④ 蛙・雁などの鳴く声を表わす語。きゅうきゅう。
- [初出の実例]「かへるの物にへされてなく音のクイクイときこゆる、如何」(出典:名語記(1275)五)
- ⑤ 酒などを続けざまに飲むさまを表わす語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 