普及版 字通 の解説

11画
[字訓] おりいと・くつかざり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は句(く)。句に巻かれるものの意がある。〔説文〕十三上に「
繩(ろじょう)
なり」とあり、
とは布縷、縄はそれをより合わせる意。「讀みて鳩(きう)の
(ごと)くす」とあるから、
(糾)と声義の通ずる字であろう。これを履飾りに用いる。[訓義]
1. おりいと、よりいと。
2. くつかざり、はなお。
3. わな、あみ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マトフ 〔字鏡集〕
トホシ・カナシ・オホシ・マダラ・マトフ・マル・マツハル[熟語]

▶・
▶・
糸▶・
履▶[下接語]
金
・
・
・織
・青
・無
・履
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

