クォン・デ(読み)くおんで

20世紀日本人名事典 「クォン・デ」の解説

クォン・デ
Cuong De

07の皇族 グエン王朝の王族



国籍
ベトナム

生年
1881年

没年
1951年

別名
漢字名=疆〓

経歴
1903年ファン・ボイチャウと会い、ベトナムの独立と王朝復興を決意した。’04年ズイタンホイ(維新会)の会長となり、’06年日本に亡命。’07年の日仏協約成立によって’09年日本を追放され、欧州に渡った。’12年ベトナム・クァンフックホイ(光復会)会長となり、’16年日本に戻った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「クォン・デ」の解説

クオン=デ Cuong Dê

1882-1951 ベトナム,グエン朝の皇族。
1903年宗主国フランスがすすめる帝位就任を拒否し,翌年ファン=ボイ=チャウが結成した抗仏運動の維新会会主となる。明治39年(1906)日本に亡命。のちヨーロッパにわたり越南光復会会長。大正5年再来日。昭和26年4月6日東京で死去。69歳。フエ出身。本名はグエン=フクザン(阮福民)。通称は漢字で彊〓(“木へん”に「底」)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクォン・デの言及

【維新会】より

…1904年ファン・ボイ・チャウらを中心として組織された。盟主には皇族クオン・デ(彊)を推戴し,ベトナムの独立回復と立憲君主制の樹立を綱領とした。05年にはチャウが渡日し,日本への留学運動(ドンズー運動)を組織した。…

【光復会】より

維新会の後身。盟主にクオン・デ(彊)を推戴し,抗仏武力闘争と民主共和制の樹立を標榜した。会は広東に光復軍を組織してベトナム国内への進攻を企図するとともに,辛亥革命後の中国からの資金援助を期待して振華興亜会を設立した。…

※「クォン・デ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む